認定試験に関係する書類は、このページの一番最後の部分にまとめて掲載していますので、 受験を準備されている皆様は、全ての書類に必ず目を通してご準備いただきますようお願い申し上げます。
その他、認定制度に関するご質問は、下記あてに電子メールでお願いいたします。
1. 申請資格
「外来がん治療認定薬剤師」認定試験を受験する方は、次の各条件をすべて満たす必要があります。
1.1 日本国の薬剤師免許を有し、薬剤師として優れた人格と見識を備えていること。
1.2 薬剤師としての実務の経験を3年以上有すること。
1.3 本法人の正会員であって、申請の時点で会費が未納でないこと。
1.4 日本病院薬剤師会生涯研修履修認定薬剤師、薬剤師認定制度認証機構により認証された生涯研修認定制度による認定薬剤師、日本医療薬学会認定薬剤師、日本薬剤師会生涯学習支援システム「JPALS」クリニカルラダーレベル5のいずれかの認定を取得していること。
1.5 本法人が認定するがん領域の講習または研修で60単位以上を履修していること。
1.6 外来のがん患者の薬学的介入実績の要約(事例)を10例提出すること。
1.7 所属施設長の同意があること。
1.8 上記1.1~1.7をすべて満たし、申請手続き上の不備・不足がなかった者は、本法人が実施する外来がん治療認定薬剤師認定試験の筆記試験を受験できる。
1.9 事例審査および筆記試験の合格者は面接試験の受験資格を得る。
1.10 認定試験すべてに合格したものは認定の登録申請をすることができる。
2. 申請期間
2019年8月20日(火)正午 ~ 9月20日(金)午後5時まで ※受付終了
(郵送書類は、2019年8月20日(火)から9月20日(金)必着)
※8月20日以前には申請はできません。また、締め切り以降は受付しません。(審査しません。)
余裕を持って申請いただきますようお願いいたします。
3. 申請方法
今年度より、申請はWebサイトからの手続きと、郵送の手続きの両方が必要となります。
3.1 申請Webサイトからの手続き (1)~(3)
(1)申請者情報を登録する
2019年度(第7回)外来がん治療認定薬剤師 申請Webサイト
※申請受け付けは終了しました
(3)がん患者への薬学的介入実績の要約(事例) の申請を行う
3.2 下記、(1)~(4) の書類を郵送する。
郵送書類(1)~(4) を申請期間内に学会事務局宛に郵送してください。
注) 申請書類や各種添付書類は、(1)~(4)の順に並べて、ホッチキス止めしないでください。
(1)薬剤師免許証 の写し(A4版に縮小コピー)
(2)取得している認定薬剤師の認定証の写し(A4判にコピー)
(3)捺印書類一式 (様式3)
3-1 3年以上の実務に従事していることの証明書
3-2 所属施設長の同意書
3-3 薬学的介入実績の要約(10事例)に携わったことの誓約書
(4)講習会(研修会)の参加証の写し/受講証明書の写し
※いずれもA4用紙にコピー
①:(様式1)の印刷用シートから、「様式1:講習会(研修会)の参加履修証明一覧」を印刷してください。
②:参加証・受講証明書の写しは、「様式1:講習会(研修会)の参加履修証明一 覧」の記載順に並べ、通し番号を付してください。
③:①と②の書類を事務局宛に郵送してください。
【郵送先】
〒104-0045 東京都中央区築地2-12-10
築地MFビル26号館5階 (株)朝日エル内
日本臨床腫瘍薬学会 事務局
TEL:03-5565-5695
※封筒の表書きに「外来がん治療認定薬剤師認定申請書在中」と朱書きしてください。
提出期間:2019年8月20日(火)から9月20日(金)まで 必着
3.3 審査・試験料の振り込み
審査・試験料:22,000円(消費税込み)
※2019年度10月より消費税率が10%に変更になりますので、審査・試験料額を訂正させていただきます。ご了承ください。
※必ず申請期間内(2019年8月20日~9月20日)に入金してください。
※納入した審査・試験料は理由の如何によらず返還いたしません。
※理由なく期日までに審査・試験料を納付されない方の受験は認めません。
【振込先】
銀行名 :楽天銀行
店 名 :第一営業支店(支店番号:251)
預金種目:普通口座
口座番号:7204040
口座名称:シヤ)ニホンリンショウシュヨウヤクガッカイ ガイライガンチリョウニンテイヤクザイシセイド
※振り込み時には、依頼人名称の前に会員番号を記載してください。
4. 書類審査について
4.1 書類の不備について
・提出書類について、漏れがないか、正確かつ適切に記入されているか、講習会単位が不足していないかなどの審査を行います。書類に不備のある方、同意書のない方などは受験できません。
・申請の時点で審査・試験料および2019年度までの年会費が未納の場合も受験できません。
注)事例内容の審査について
今年度より、「がん患者への薬学的介入実績の要約・10事例」の内容について、事前に審査は行いません。事例の審査結果は、筆記試験の結果とともに12月末に通知します。
4.2 筆記試験の受験票送付
・書類不備の有無については、申請者全員に郵送にて通知します。(11月初旬予定)
・提出書類に不備がなかった方については、あわせて筆記試験の「受験票」および「筆記試験当日についてのご案内」をお送りします。
5. 筆記試験について
5.1 筆記試験日時
2019年12月15日(日)
第1部:11時00分~12時30分(90分)
(昼食・休憩)
第2部:13時30分~15時00分(90分)
5.2 筆記試験会場
星薬科大学
〒142-8501 東京都品川区荏原2-4-41 新星館
※星薬科大学利用に伴う留意点
・西門・北門は原則として施錠していますので、正門から入構ください。
・学内は禁煙です。
※筆記試験当日は時間厳守でお願いします。遅刻した方および受験票を忘れた方は受験できません。
※筆記試験はマークシート方式となりますのでHB鉛筆を必ずご持参ください。
※昼食時間帯は会場内での飲食は可能ですが、ゴミは各自で持ち帰っていただくようお願い致します。
5.3 筆記試験出題分野、学習範囲(試験問題作成の基本資料)
*各抗悪性腫瘍薬剤の添付文書情報
*各抗悪性腫瘍薬剤のインタビューフォーム情報
*各抗悪性腫瘍薬剤の適正使用ガイド情報
*適正使用ガイドに記載のある副作用対策薬剤の添付文書情報(特に相互作用)
*各抗悪性腫瘍薬剤に関する緊急安全性情報
*その他、厚生労働省から配信される各種情報(公知申請に関する情報など)
*各がん腫および制吐剤などのガイドライン情報
上記を基本資料としてマルチプルチョイス方式で出題されます。(100問)
新規抗悪性腫瘍薬剤および支持療法に用いる薬剤については筆記試験日の半年前の薬価収載薬剤まで含む。
5.4 その他の参考資料
・がん診療レジデントマニュアル第7版(医学書院)
・改訂第6版がん化学療法レジメンハンドブック(羊土社)
・抗悪性腫瘍薬コンサルトブック―薬理学的特性に基づく治療 (改訂第2版)(南江堂)
・新臨床腫瘍学 改訂第5版(南江堂)
・臨床腫瘍薬学 (じほう)
6. 事例審査および筆記試験の結果について
2019(令和元)年12月15日(日)に実施した「外来がん治療認定薬剤師」認定申請の事例審査および筆記試験の合格者の受験番号を公表いたします。
事例審査および筆記試験の合否は郵送でも通知します。(12月末頃送付予定)
事例審査、筆記試験いずれにも合格しないと、面接試験は受験できません。
なお、いずれにも合格した者には面接試験のご案内も合わせてお送りします。
7. 面接試験について
7.1 面接試験日
2020年2月2日(日)
※各受験者の集合時刻は、面接試験のご案内にてお知らせいたします。
7.2 面接試験会場
TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター 会議室
〒103-0028 東京都中央区八重洲1-2-16
7.3 面接試験の内容
提出していただいた「がん患者への薬学的介入実績の要約・10事例」の中から、面接試験官が選択した数例について質問します。
・患者の病態・治療経過や介入時の治療内容
・介入の目的
・介入によるメリット
・介入事例のその後の状況ならびにセルフケアとして注意すべきポイント
・知り得た患者情報(副作用症状やアドヒアランスなど)の医師やほかの医療従事者
(薬局薬剤師-病院薬剤師間等)との共有のための取り組みなど
7.4 面接試験の結果について
2020年2月2日(日)に実施いたしました第7回「外来がん治療認定薬剤師」認定試験面接試験 合格者の受験番号を公表いたします。
面接試験の結果については、受験者全員に郵送でも通知します。(3月上旬送付)なお、面接試験合格者には「認定証交付手続きのご案内」も合わせてお送りします。
8. 認定証交付手続き
面接試験合格者には、登録料をお振込いただいた後、認定証を交付します。
8.1 登録料の振り込み
登録料:11,000円(消費税込み)
※2019年度10月より消費税率が10%に変更になりますので、審査・試験料額を訂正させていただきます。ご了承ください。
※振込先は審査・試験料の振込先と同一です。
※指定した期日までに必ず入金してください。
※納入した登録料は理由の如何によらず返還いたしません。
※理由なく期日までに登録料を納付されない方は認定されません。
8.2 認定証交付
すべての手続きが完了した認定取得者には、認定証および認定バッジを郵送いたします。(3月末頃)
またホームページ上の認定薬剤師名簿に、氏名、所属施設名および都道府県名を掲載させていただきます。(5月上旬)あらかじめご了承ください。
9. その他
・2019年1月に実施した第6回認定面接試験で不合格となり、今回(2019年度・第7回)再受験する方に限り、筆記試験は免除となります。この場合、申請書類は新たに提出するものとし、書類の不備と事例内容についてはあらためて審査を行います。
・次回(2020年度・第8回)以降は、前年度に面接試験で不合格になった者が再受験する場合でも、筆記試験免除となる措置は行わず、新規申請者と同じ扱いとなりますのでご注意ください。
• 資格は当会会員の資格を失った時点で失効いたします。このたび合格されても、学会を退会された場合は、効力をもたなくなります。
• 本資格の英語名称は下記の通りです。
Accredited Pharmacist of Ambulatory Cancer Chemotherapy(APACC)
10. 認定申請に関する質問について
認定の諸条件についてご不明な場合は、まずは「2019年度 認定試験に関するQ&A_0810更新」をご一読ください。
その他にご質問のある方は、下記のメールアドレスまでお問い合わせください。 (お電話でのお問合せはご遠慮ください。)
なお、メールにていただきましたご質問に対する回答には平日で3日~5日ほどお時間をいただく場合もございます。
ご不明な点がある場合は早めにメールにてご質問ください。
特に、申請締め切り間際には質問が集中することが予想されますので、余裕をもってご質問ください。